「啐啄」ということばを心に留めて
いよいよ修了・卒園の3月を迎えます。月日の過ぎる速さとお子さま達の目覚しい成長の姿とが重なり合って、毎日が新しい感動と喜びが続いた一年でした。ご父母の皆さまの温かいご支援と力強いご協力をいただいて、一年間の園の教育活動を推進することができました。厚くお礼申し上げます。
さて、卒園される年長組のお子さま達は、4月から小学生です。小学校は今までとは大きく変わることがたくさんあります。一つは友達関係。幼稚園で3年間一緒に過ごしてきた友達は、名前も顔もどんなことが好きか、どんなことが苦手かも知っていて、またEnglishやMusi c、Swimmingなど共に学んできた仲間でした。多少のトラブルはあっても、周りの友達が手助けしてくれたり、少し経てばもとに戻るような信頼関係も築かれていたと思います。小学校へ行くと、全く新しいタイプの友達に出会うこともあるでしょう。初めての友達に自分の思いがうまく伝わらない時もあるかもしれません。もう一つは授業形態。黒板に向かって先生の話を長い間聞いたり、先生の話を聞いた上で自分なりに考え、調べる授業は、楽しい導入で「どんなことをするのかな?」と好奇心をもってから取りかかっていた幼稚園の活動とは少し違います。その他にも、自分で歩いて登下校したり、時間割に沿って次々と活動が進んだりなど、新しい環境の変化で、入学当初は戸惑い、慣れるまでに時間がかかる1年生が年々増えてきている、と小学校の先生から聞きました。
菅原孝悦園長先生は、卒園・進級を迎えられるお子さま、ご父母さまに向けて以前「啐啄」ということばを送られていました。「啐啄」とは、「ついばむ」という意味のある禅語で、卵の中から生まれようとする雛鳥は、殻を破ろうと中からつつき、またそれを感じ取った親鳥も外からつついて破る、『お互いにつつき合う動作』のことです。このつつき合う動作は、早すぎても遅すぎても危険で、雛鳥の命にかかわります。これは、人間の子育てにも言えることです。「子どもの出すシグナルを読み取った時に親はどんな行動をしてあげるか。」親が何にでも先回りしすぎたり、また逆に子どものシグナルに気付かないようではいけません。幼稚園での経験から自信をもちつつ、新しい環境へ不安を抱いているお子さま達、そして新学期に向けて不安を抱いているお子さま達にぜひ「啐啄」のことばを心に留めて接していただければと思っております。
さて次年度は平成30年度から始まる新しい教育要領への移行の年度になります。小学校学習指導要領では、「何を学ぶか」だけではなく、「何ができるようになるか」と「どのように学ぶか」が示されており、「学びに向かう力や人間性の涵養」の育成に焦点が当てられています。そして幼稚園でもその後の学びに深くかかわる「非認知能力〜人間性」をどのように育んでいくかが大切にされています。
次年度もインターナショナル山の手幼稚園の特色ある教育活動を充実させつつ、新しい教育課題にもしっかり取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
March, a month of endings, is upon us. It was a year full of pleasant surprises and shock at how fast the children grew up. First of all, on behalf of all of the teachers here, I would like to thank you, as parents, for all of your support and understanding this year.
The senior students will graduate this month and be elementary school students in April. It will be a marked change for all of them. In most cases, they have spent almost three years with the same classmates, getting to know their names, faces, likes and dislikes, as well as studying things like music, swimming, and English together. I would like to think they fostered trusting relationships over all this time. Moving on to elementary school will mean meeting all new people. They might make friends that they can’t communicate with easily. Another big difference will be class style. Will they be able to listen to and process the information from a teacher facing the blackboard, as opposed to activities introduced by the teacher? I’ve been told that things like that, along with walking to and from school, the change of environment, and having a rigid daily schedule are giving children trouble in the transition to elementary school.
In the past, our principal Koetsu Sugawara put forth to parents the concept of “hatching” with regards to graduation and children moving up a grade. He meant it in the sense that a baby bird would tap the egg from the inside, alerting their parent who would tap the egg from the outside. Together they must work together to extract the baby bird from the egg. The same can be said of raising a child. If the parent cracks the shell too early, or pushes their child to develop too much, it can be dangerous. The same goes for missing signals children give as well. I hope you can take this concept to heart as the children move on to new schools and challenges.
Next year, year 30 of the Heisei calendar, and a change in educational policies. The elementary educational programs are being skewed towards “ability” over “things studied”, and a move to more well-rounded development. We here at IYK are going to make strides in stressing the development of latent skills, and better personalities.
Next year we can’t wait to provide an educational environment full of variety and new experiences. We look forward to serving you.